雑草取り&木の剪定のち花の植え替え (植栽委フォト便り)

<11月>

11月半ばの土曜日に『雑草取りで見た目も心もキレイにしよう作戦』が決行され、PTA 有志、桜修館サポーターズ有志、PTA役員、植栽委員、総勢29人がT 前広場に集まりました。保健室北側の雑草地帯の花壇化計画は、学校側の許可を得て、1年前にスタートしました。

5月の運営委員会で、花壇面積増加を理由に委員の増員を議題にしたところ「人手不足の作業があればPTA や今年発足した桜修館サポーターズに協力を依頼してみたらどうか」という提案があり、今回の整備活動が実現する運びとなりました。

視聴覚室南側、剪定前後の写真です。
葉が鬱蒼と生い茂る暗い状態から、教室に木漏れ日が入る位に明るくスッキリとした状態になりました。風通しも良くなり、足元のハーブ達も光が届き、喜んでいるようです。高枝切リノコギリが大活躍でした。

キジバトの巣を発見し驚きましたが巣の周りの枝は切らずに残しました。フィールドワーク部生徒が大量の枝や雑草をリヤカーで置き場まで運んでくれました。多くの協力のおかげでT前植栽がキレイに整いました。関係者皆様に感謝申し上げます!

1週間後、植栽委員会3班の6人が集まり花壇の花の植え替えを行いました。3ヶ月間咲いていた秋の花達に交代を告げて抜き取り、フィールドワーク部が作った落ち葉堆肥を混ぜながら土を耕し、空気の入ったフカフカな土壌づくりをしました。

ウェルカムガーデン冬仕様が完成。
中央前からアリッサム、ガーデンシクラメン、ストック。左右はビオラ、ウィンターコスモス、ゴールドクレスト、ヒイラギ(赤い実)、シロタエギク、ノースポールです。クリスマスや正月を感じさせる紅白の色味が心を温かくしてくれそうです。

通用門から2番目の花壇。
中央手前からアリッサム(紫)、パンジー(黄、オレンジ、紫)、ノースポール(白)、左右にビオラ、ガーデンシクラメン (ピンク)です。パンジーとビオラは5月頃まで咲き続ける可愛らしい花です。

通用門から3番目の花壇。
中央手前からアリッサム(白) 、ビオラ(オレンジ、うす紫)、周りにある緑の苗は、極小輪の花が咲くリトルコニーという名のビオラです。時期が来たら次々に蕾が出てきて賑やかになることでしょう。

通用門から4番目の花壇。
このコーナーにはハーブや紫陽花などの宿根草が自由に育っています。スノードロップ (2~3月開花) とチューリップ (4月開花) の球根を植えました。芽が出てくるのが待ち遠しいです。

通用門付近の花壇で9~11月に元気に咲き続けた秋の花達を保健室北側に移植したら、黄色、オレンジ、赤の彩りが加わり少し華やかになりました。最後に水を撒き、「寒さが厳しくなるけれど、もうしばらく花を咲かせてね」とお願いしました。

いつも桜修館PTAの活動を応援していただきありがとうございます。
気持ちをカタチに。。。いいね♡を押していただけると嬉しいです。